「タバコの次は飲酒規制だ」──厚労省内部からそんな声が聞こえてきた。
______
タバコ規制と並んでアルコール規制は世界的な流れ。喫煙禁止の動きが急速に強まったのは、2003年のWHO(国際保健機関)総会で採択された「たばこ規制枠組条約」がきっかけだったが、アルコールについてもWHOは「世界で毎年約330万人が死亡している」として2010年に「アルコールの有害な使用を減らすための世界戦略」を採択した。
その中で各国が取り組む酒害対策の例として「酒の安売り禁止」「飲食店での飲み放題禁止」「酒類の広告規制」などをあげ、酒の値段の引き上げ(酒税の税率アップ)、公共の場所での販売規制などが推奨されている。
すでに世界では欧米はじめ、シンガポール、インド、タイなどアジア諸国にも規制の動きが急速に広がっている。日本も2013年に「アルコール健康障害対策基本法」を制定し、アルコール健康障害対策基本計画をまとめた。これは依存症対策などが中心だが、政府はそれに関連して昨年5月に改正酒税法を成立させ、ディスカウント店などの酒の「過剰な安売り」の規制に乗り出した。
広告を規制し、高い税率を課して価格を大幅にあげ、段階的に販売を規制していこうというのはまさにタバコ規制と同じやり方だ。
mix***** | 2017/04/17 14:43
その前にパチンコを規制した方がいいんじゃない?
zzr*** |2017/04/17 15:05
規制規制ってふざけんなと言いたい。
自分の身体は自分で管理するべき。
faceboo |2017/04/17 15:08
パチンコしようがしまいが本人の自由なのでいいが、酔っ払いは社会の迷惑。道にゲロをはいたら高額の罰金を科してほしい。
axl***** |2017/04/17 15:08
まあ、統計的にも麻薬の犯罪よりも酒絡みの犯罪の方が多いのは確かだからな!
pha***** |2017/04/17 15:10
というかパチンコは日本だけの問題、禁酒禁煙はグローバル()の流れだから別問題。
ros***** | 2017/04/17 12:44
私はいつも1~2杯しか飲まないから別にいいんだけど、酒造や居酒屋とかは若者の酒離れで困ってるんじゃなかったっけ…?
soc***** |2017/04/17 15:12
酒もタバコも女も手を出さないって生きていて何が楽しみなん?
人に何で自分の健康管理してもらわなあかんの?
最近の日本はマジ正気の沙汰ではないな。
rre**** |2017/04/17 15:12
飲み放題がなくなったり酒が安売りされなくなっても
政治家は料亭で飲むし高収入だから困らないもんね
KMF | 2017/04/17 15:46
俺は本当に酒が好きだから、居酒屋の安いビールやワインなんて飲みたくないし別に良いけど…。
飲み放題禁止の次は何が禁止になるのかと考えると怖いな。
hir***** | 2017/04/17 15:51
ってか、日本は、酒が厳しく規制されている北米なんかと比べて、遥かにアル中も少ないし、酒の問題は少ない。
世界的な流れに沿っていくのであれば「大麻の合法化」も考えなきゃいけなそうですね。
…ってか、日本みたいな進んだ国が白人連中の社会を後追いするって、何なんでしょう。向こうが日本を真似るなら分かるけど、なぜ日本が・・・?
酒の規制じゃなくて、日本人が白人に酒の飲み方を教えてあげりゃいいんじゃないでしょうかね。タバコも吸っていい場所と悪い場所の違いを教えてやったり、それからそもそもの「ルールを守る」ってことをしっかり教育してやりゃ、規制なんてする必要もないように思うんですが。
まあ白人様がアジア人から教わるなんてことは無理でしょうけど(笑)
最近のコメント
運営者情報
お問い合わせはこちらから⇒ メールフォーム
お知らせ)データの操作ミスで12月11,12日分の記事と一部のコメントが消えてしまいました。コメント書き込んでくれた方すみません。
▼タグをクリックで関連記事表示
©Copyright2021 CLL.All Rights Reserved.