世界の教育市場に関する調査を行う英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」は11月16日、「世界で最も就職に有利な大学ランキング」を発表した。
ランキングの作成にあたり、THEはインターネットを通じて調査を実施。20か国の採用担当の管理職2,500人、国際企業の取締役3,500人余りを対象に行ったアンケート結果をまとめ、順位を割り出した。
「世界で最も就職に有利な大学」ランキング
1位 カリフォルニア工科大学(米国)
2位 マサチューセッツ工科大学(米国)
3位 ハーバード大学(米国)
4位 ケンブリッジ大学(英国)
5位 スタンフォード大学(米国)
6位 エール大学(米国)
7位 オックスフォード大学(英国)
8位 ミュンヘン工科大学(独)
9位 プリンストン大学(米国)
10位 東京大学(日本)
11位 ボストン大学(米国)
12位 コロンビア大学(米国)
上位はアメリカの大学だらけかよ!
世界で最も就職に有利な大学、東大がトップ10入り アジアで唯一 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) https://t.co/lBkNWzBMh6— れお@来春活動がんばるにゃ (@AugustusLeo84) 2016年11月20日
東大ブランド、まだまだ捨てたもんじゃないぞと RT 世界で最も就職に有利な大学、東大がトップ10入り アジアで唯一 https://t.co/wkyyqXsrmg #スマートニュース
— わろっく (@warockgo) 2016年11月17日
就職システムも各国で違うし、比較できるんだろうか…
逆になぜ東大がトップ10に入れるのか疑問
20か国もの採用担当の管理職などにアンケートを取って東大がトップ10に入れるってのは意外ですね。英語が流暢に扱えるかどうかという点だけを鑑みても英語圏の大学がもっと15位ぐらいまで独占していてもよさそうなのに。
ちなみに20位以内には東京工業大学も入っているそうです。カリフォルニア工科大学、マサチューセッツ工科大学、それからミュンヘン工科大学も名前聞いただけでスゴい!って感じがするわけだし、東工大もダサい「工業大学」なんて名前止めて「東京工科大学」に名称変更すればいいのに。そしたら多分それだけでも少しランクというか大学の価値が上がるんじゃないかな?
最近のコメント
運営者情報
お問い合わせはこちらから⇒ メールフォーム
お知らせ)データの操作ミスで12月11,12日分の記事と一部のコメントが消えてしまいました。コメント書き込んでくれた方すみません。
▼タグをクリックで関連記事表示