千葉県浦安市で、飼い主のいないネコが増え続け、住民から苦情が相次いでいます。その数、500匹以上。市では、全国初となる携帯電話を使った新しい対策を始めました。
元記事:http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000087075.html
地域ねこ情報アプリ「ニャンだぁ!らんど」
千葉県浦安市が地域の猫の情報を地域の人たちと共有するために公開したものが、下図のスマホ用アプリ。

AppStore等で『地域ねこ情報アプリ』と検索してみてください。
増えすぎるのも考えもんだが猫のいない街も寂しいぞ
ネコも好きで野良になった分けじゃないし、人間が捨てた猫の責任は人間が取る責任がある。
猫島でも増えないように手術したのだから行政は本格的に不妊手術に取り組むべき! 意外と猫は増えるもの
猫にもその土地で生活する権利がある
場所を特定させるなんて絶対反対! 人馴れしている子の情報は特に危険、虐待者が涌いてくる可能性がある。
ノラ猫はいても、別に迷惑にはならない
ネコちゃんがフラフラ歩ける地域なんて「しあわせの象徴」じゃん。 「管理する」という手段を取った保健所の対応は高評価に値するね。 人間が少し我慢すれば済む事。共存を第一に考えて、、、。 ネコちゃん可愛いよね。
猫権
全くいなくなると、今度はネズミが増えるぞ
猫ブームやめて!きちんと、飼える人が飼うのが、本当。
野良犬も野良猫もいるのが当たり前。 そもそも原因は人間にある。 淘汰するなら飼育放棄する人間の方だ。
猫の可愛さばかりを取り上げていたテレビ番組、志村動物園にも責任ある気がします。可愛さを取り上げるなら、同時に最後まで責任をもって飼う事や、去勢する事や、殺処分の多い現実も取り上げるべきです。
今はもう「野良猫」って言い方しないんですかね?「地域ねこ」って…
最近のコメント
運営者情報
お問い合わせはこちらから⇒ メールフォーム
お知らせ)データの操作ミスで12月11,12日分の記事と一部のコメントが消えてしまいました。コメント書き込んでくれた方すみません。
▼タグをクリックで関連記事表示